・宗派別 お焼香のマナー
2025/08/01
・宗派別 お焼香のマナー
宗派によってお焼香(しょうこう)の作法や回数は異なります。以下に主要な仏教宗派ごとのお焼香のマナーをまとめました。
________________________________________
🔸 浄土真宗(じょうどしんしゅう)
• お焼香の回数:1回
• 作法:
o 香をつまんで額におしいただかずに、そのまま香炉にくべます。
o 合掌・礼拝します。
• 特徴:
o 極楽往生を願う宗派のため、香を「仏に供える」という意味合いが強く、額におしいただかないのが特徴です。
________________________________________
🔸 浄土宗(じょうどしゅう)
• お焼香の回数:1〜2回(地域差あり)
• 作法:
o 香をつまんで一度額におしいただいてから香炉にくべます。
o 合掌・礼拝します。
________________________________________
🔸 真言宗(しんごんしゅう)
• お焼香の回数:3回
• 作法:
o 香をつまんで額におしいただき、香炉にくべます。
o これを3回繰り返します。
o 合掌・礼拝します。
________________________________________
🔸 天台宗(てんだいしゅう)
• お焼香の回数:1〜3回(個人の自由とされる)
• 作法:
o 香をつまみ、額におしいただいてから香炉にくべます。
o 合掌・礼拝します。
________________________________________
🔸 曹洞宗(そうとうしゅう)
• お焼香の回数:2回
• 作法:
o 香をつまんで1回目は額におしいただき、香炉にくべる。
o 2回目はそのまま香炉に入れる(おしいただかない)。
o 合掌・礼拝します。
________________________________________
🔸 臨済宗(りんざいしゅう)
• お焼香の回数:1回
• 作法:
o 香をつまみ、額におしいただいてから香炉にくべます。
o 合掌・礼拝します。
________________________________________
🔸 日蓮宗(にちれんしゅう)
• お焼香の回数:1〜3回
• 作法:
o 香をつまみ、額におしいただいて香炉にくべます。
o 合掌・読経または唱題(南無妙法蓮華経)することもあります。
________________________________________
✅ 共通マナー(宗派問わず注意すること)
• 数珠を持って合掌(貸出されている場合もあります)
• 静かに丁寧に行う
• 順番を守る(係員や周囲に従う)
• 香炉に顔を近づけすぎない
________________________________________
ご不明な点があれば、宗派名や葬儀の形式(仏式・家族葬など)を教えていただければ、より具体的にご案内いたします。
#お焼香
#お焼香の回数
#お焼香のマナー