・お香典のマナー、相場は?
2025/07/17
・お香典のマナー、相場は?
お香典(こうでん)は、故人の霊前に供える金品のことで、葬儀の際に持参するのが一般的です。以下に、マナーと相場をわかりやすくまとめます。
________________________________________
✅ お香典のマナー
1. 表書き
宗教ごとに異なります:
宗教・宗派 表書きの例
仏教(一般的) 「御香典」「御仏前」※通夜や葬儀では「御霊前」でも可
神道 「御玉串料」「御霊前」
キリスト教 「御花料」「献花料」
※宗派が不明な場合は「御霊前」が無難ですが、浄土真宗では「御仏前」が正しいので注意。
________________________________________
2. 香典袋の選び方
• 白黒または銀の水引が一般的(結び切り)
• カラフルな水引や蝶結びはNG(慶事用)
________________________________________
3. 渡すタイミング
• 通夜、または葬儀・告別式の受付で渡します
• 受付がなければ喪主や遺族に直接手渡すか、後日郵送(その場合は現金書留で)
________________________________________
4. 服装に注意
• 黒を基調とした喪服で(男性はダークスーツ、女性は黒のワンピースやスーツ)
• アクセサリーは控えめに(真珠は可)
________________________________________
💴 お香典の相場
続柄や関係性によって変わります:
関係性 金額の目安
両親 5万円〜10万円
兄弟姉妹 3万円〜5万円
祖父母 1万円〜3万円
おじ・おば 1万円〜3万円
友人・知人 5千円〜1万円
会社関係(上司・同僚) 3千円〜1万円
隣人・ご近所 3千円〜5千円
※地域差あり。東京や都市部では1万円程度が基準のことが多いです。
________________________________________
✍ 書き方のポイント
• 中袋には金額(漢数字で「金壱万円也」など)と自分の氏名・住所を書く
• 外袋の名前はフルネームで
________________________________________
必要なら「宗教別の香典袋の選び方」や「郵送時の例文」などもお手伝いできます。お気軽に聞いてください。
#お香典
#お香典のマナー
#お香典の相場