神奈川式典 株式会社
お問い合わせはこちら

・社葬で行う際の注意点

・社葬で行う際の注意点

2025/05/21

・社葬で行う際の注意点

社葬(会社が主催する葬儀)は、故人の功績を称え、社会的責任を果たす重要な儀式です。

一般葬とは異なり、企業の対外的イメージやステークホルダーとの関係にも影響を与えるため、慎重な準備と配慮が求められます。

ただし、創業者や経営者が亡くなられた場合、多くの取引先からの弔問を踏まえて、主催は家族であっても対外的に「社葬」として執り行うようなケースもございます。

以下に、社葬を行う際の主な注意点をまとめます。
_______________________________________
1. 実施の判断と社内合意
• 故人の遺族の意向を最優先する。
• 社葬実施の目的(功労者への敬意、企業文化の発信など)を明確にする。
• 取締役会などで実施の正式な決定を行い、議事録を残す。
_______________________________________
2. 実施内容の計画と準備
• 葬儀の形式(仏式・神式・無宗教式など)を遺族と相談して決定。
• 日時と場所の確保:関係者が参列しやすい日程・場所を選ぶ。
• 主催者と実行委員の選定:役職者を中心に組織体制を整える。
• 規模と予算の策定:会社の負担範囲を明確にする(香典返し、祭壇、式場費用など)。
• 進行・司会・弔辞の担当者決定。
_______________________________________
3. 関係者への案内
• 社内、取引先、関係団体などへの告知は丁寧かつ迅速に。
• 招待状や訃報通知は公私のバランスに注意(例えば社内用と外部用で文面を変える)。
• メディア対応も想定しておくと良い。
_______________________________________
4. 当日の対応
• 式典の進行管理、受付、案内係などの担当を明確に分担。
• 取引先・関係各所の対応は特に丁寧に。
• 香典や供花の取り扱い記録をしっかり残す(お礼状・返礼品対応含む)。
_______________________________________
5. 事後対応
• 香典返し、礼状の送付、弔辞を述べた方への個別礼など、細やかな配慮を。
• 会計報告や社内報での報告(必要に応じて)。
• 社員へのメンタルケアも検討(特に身近な関係者が亡くなった場合)。
_______________________________________
6. 法的・税務上の確認
• 社葬費用の会社負担については、税務上の処理に注意(交際費扱いや福利厚生費としての適否)。
• 社内規定や就業規則に「社葬の実施条件」があれば、それに準拠する。
_______________________________________
ご希望があれば、社葬実施のための「チェックリスト」や「文例(訃報・案内状・弔辞)」のサンプルもお作りできます。必要に応じてお申し付けください。

弊社でも多数の社葬を執り行ったことがございます。
ご相談などございましたらご連絡ください。

#社葬
#社葬の進め方
#社葬で葬儀を行うには
#社葬の注意点


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。